風の時代の賢い生き方

風の時代の賢い生き方を記します。この通り行動すれば、必ず人生は幸福になります。

follow us in feedly

「努力義務」という無意味なワードが社会に流布されている時点で社会はふざけたダブスタであると気づけ

はい、こんにちはー!

何かにあるにつけ「努力義務」っていう無意味なワードがこの社会に普通に流布されますよね。

たとえば「人口足りないから企業のみなさん!70歳まで定年延長するように努力義務課します!」ってことを「閣議決定(笑)」したり、

www.nikkei.com

働き方改革で「残業減らすように努力せぇや!!」と言ってみたり、

www.ieyasu.co

この社会の真面目なシーンで普通にこの「努力義務」とかいう無意味なワードが
流布されてる時点で、

 

あ、社会ってふざけてるよね、あ、社会ってテキトーなんだよね、
ふざけたダブルスタンダードダブスタ)だよね!!


って気づいてね!っていうお話をしますね♡

 

努力という個人の裁量(0~100)、を義務化(100)するというダブスタ

もうこの努力義務っていうワードがふざけすぎててヤバイのですよ。

だってさぁ、努力って完全に個人の裁量でしょ??
「どこからが努力で、どこからが努力じゃないのか」っていう明確な判断基準は設定できないじゃない。
この努力っていうワードは本当に0~100のワードなんだよねぇ。

ある人にとっては、100の努力でも、ある人が見ればそれは10くらいかもしれない。人によって違う価値観によってその「努力かどうか」の判断は異なってくるわけで。

努力義務っていうことは、
そんなきわめてvague(揺らぎのありまくる)な「努力」を「義務化」するっていうわけよwwwww

義務化するってことは100にするってこと。
すはなち、「やらなきゃいけな」ってこと。
納税も義務でしょ?どれだけ多くの税金を搾り取られててのさぁ、
「うぜぇ、なんでこんなに払わなきゃいけないんだ!」と思ってる人でも、
「これくらいは払って当然。日本国万歳!」って思ってる人でも、
同じ税率で同じルールで払うわけじゃない。これが義務っていうことでね。


もう一度言うけどさ、

努力とかいう極めてvagueな揺らぎありまくりの0~100の概念を
義務化(100にする)って・・・



意味わかります??

この努力義務っていうワード、
努力という部分を主語にして焦点をあてると、

努力義務
→努力は義務である
→0~100であることを100にする

→揺らぎまくっていいよwwwwwwww

ってことなのですよwww

でも義務という部分を主語にして焦点をあてると、

努力義務
→義務は努力である
→100にすることを目指しなさい、でもその結果は0~100でいいよ

→揺らぎまくっていいよwwwwwwww

 

まぁ、いずれにせよ、

 

努力義務とかいうワードは極めて揺らぎのあるふざけたワードでして・・・

それを、閣議決定なんかしちゃう社会だから、

 

ふざけてるよね!!!って思うわけ。

 

 

努力義務って努力しなかったらどうなるの??罰則はあるの?

たとえば、さっきの例に出した「70歳までの就労確保の努力義務」ですけど、
努力義務しなかったら企業側は何かなるのでしょうか?

結論、努力義務を果たさなくても、刑事罰もなければ行政罰もありませんww
つまり、やってもやらなくてもいいのですよ。

romsearch.officestation.jp


こんなふざけたワードが普通に社会で流布されてる時点で、もうおわかりでしょ?

やってもOK、やらなくてもOK。
でも、義務と言い張る。

なんだこのダブスタ具合wwwwww


社会は、ふざけたダブルスタンダードなのですよwwwww

 

マジでこれはもういい悪いじゃなくて、そうだから。
社会ってこんなものだって理解して受け入れて生きた方が得策ですよ。

 

 ↓この記事でも書いたけどさ、

kuriharachiaki.hateblo.jp

 
社会なんて簡単に裏切るから。
誰かの思惑で動いて、誰かの思惑で民衆や消費社会を先導して、
おかしくなったら「ごめんwやっぱ、言ってたこと無理だわwなんでなかったことにしてwwww」ってこと、普通にあるからね?ww

 


今後20-30年はふざけて生きた方が得策。残念ながら生まれた時代によって「生きやすい生き方」というのはあるのだ。

 くりりんの日記で何度も何度も何度も何度も言ってるけどさ、
この世は運ゲーです。運で決まってます。不確実なもので。

 
↓このあたり読むといいよ

kuriharachiaki.hateblo.jp

kuriharachiaki.hateblo.jp

 生まれた時代、生まれた家、出会った人・・・
様々な想像もつかない不確定要素で、人生は決まるわけで。

で、残念ながら、生まれた時代、生きる時代によって、「こう生きたほうが生きやすい」っていう生き方はあるんだよね~。
長い目でみればね?人類の歴史なんてまだたった数千年しかないんだから。
46億年の宇宙の歴史の中でいえば「ちっぽけなもの」なんだけどね。


ここから20~30年は本当に人類の大転換期なんだよ。
インターネットから派生したフラット化がどんどん進んでいるわけだけど、
私たちが今「常識だ」と思ってることが、簡単に崩壊する時代。まさに混沌の20-30年が今現在進行形で訪れています。


貨幣もなくなるだろうし、
国民国家もなくなるだろうし、
会社だって、家族だって、

新しい概念に成り代わって変化していきます。

 

ネガティブな言い方をすれば、
信じてるものが簡単に裏切られやすい時代。

なんだよね。


ポジティブな言い方をすれば、
いろんな変化が見られて楽しい時代。


だから、


こうしておけば一生安泰

とか

こうしておけば幸福になる

とか、


そんな確実性のあるものなんて何も存在しない時代なわけ。

 

 だから、「こうすれば成功する!」系のやつもほぼ全部デタラメだよwwww
理由は↓に書いてるけどね。

kuriharachiaki.hateblo.jp

 信じるべきものは「自分自身のみ」なのですよ。

今、あなたがこれを読みながら感じてる何か。あなた自身。


デカルト先生が言った「コギトエルゴスム」=「われ思う、ゆえにわれあり」
という「自己存在」しか本当に信じるべきものはないわけですよ。


私は、こう思う。
私は、こう生きる。
私は、こう行動する。


常に「”私がが常に主語になって生きていく」時代。


それが多数派と違う生き方であった場合、それは今までなんて言われてきたか?

「ふざけてる」「非常識だ」「おかしい」


でも、むしろ今は逆。


「私が」が主語になくて、「多数派が」「みんなが」が主語になってる方がおかしな時代なのです。これを肝に銘じるべきね。

でもまだ今は、まだ「同調圧力」「消費者思考」等のさまざまな洗脳が社会にはびこってるので、「”私が”が常に主語になる生き方」はふざけた生き方になる場合があるっていうだけ。

 

でもそれでいい。


ふざけてる方がいい。
その方が今は絶対に生きやすいです。

 
だから「誰かがこう言ったから・・・」とか「会社が・・・」とか、
そういう自分以外のものに勝手に期待して人生設計するととんでもない目にあうよw

期待値色眼鏡を外せ!!!

 

kuriharachiaki.hateblo.jp

 

社会なんてマジでふざけてるんだから。

社会人として一人前になる!!
=ふざけて生きる

ということね。

常に「私が」が主語に。

自分のワクテカに正直に。
やりたいことだけやりなさい!!ってこと。

やりたくないことを少しずつでいいから減らしなさい!
空いた時間に自分のやりたいことをやりなさい。
徐々にそれを広げなさい!


そういう生き方に努力義務を課します笑


本日はここまで!

じゃあねー!バイバイ(^^♪